移至主要內容區
Mobile Menu Button
福隆  ススキの  草嶺古道 
周辺情報検索
興味があるかも
イベント情報
最新ニュース
観光スポット
ツアー
イベント

サステナブル・ツーリズム専用コーナー

「持続可能な観光」とは何でしょうか?

持続可能な旅行とは、旅行を楽しみながらも環境や社会への悪影響を意識し、それを実際の行動で減らし、観光地(東北角エリア)の経済発展を促進し、地域文化の保存にも貢献する旅行のあり方です。簡単に言えば、地域の社会文化、経済、自然環境すべてに配慮した観光のスタイルです。詳しい情報にご興味がある方は、以下のウェブサイトをご参照ください。

持続可能な行動

持続可能なコミットメント

東北角および宜蘭海岸国家風景区管理処は、2016年よりGSTC(グローバル・サステナブル・ツーリズム準則)を指針とし、グリーン・デスティネーションズの84項目の基準を実践目標として採用しています。これにより世界各国のグリーン観光地と持続可能な観光の推進において継続的に交流・前進しています。2020年には「大東北角観光サークル」が設立され、サステナブル・ツーリズムの理念を地域全体に広げ、周辺町村の事業者を巻き込みつつ、地域のGDP成長を目指して「グリーン経済」「ロハス・スポーツ」「マリンレジャー」「心地よい暮らし」「文化教育」の5つのテーマで多様な体験型旅行を展開しています。東北角エリアに訪れる旅行者も地域の生態や文化を守りながら、地元経済に貢献する旅ができます。

埡口芒花

サステナブル・ビジョン

管轄地域内において自然と文化資源を保全し、持続可能なコミュニティを築くとともに、持続可能なビジネス活動を支援することです。

持続可能な開発目標

  • 「革新的な持続可能な管理」を通じて、管理処管轄地域の競争力と持続可能な発展を促進。
  • 「責任ある観光」により持続可能で責任ある質の高い観光を推進。
  • 「スマート観光の発展」により管理処が目指す持続可能で質の高い観光地としての総合的なイメージを強化。
  • 「地域の幸福産業の創出」により、地域の持続可能なビジネス活動を支援・促進。

サステナブル情報

受賞歴

明日旅業大獎(目的地部門)
「明日旅業大獎」は「世界旅行観光委員会(WTTC)」が主催し、持続可能な観光に取り組む組織や理念を有する人を表彰するものです。各項目には下記が含まれます。目的賞、コミニティ賞、環境賞、人材賞、イノベーション賞。
2015明日旅業大獎-(目的地部門)
明日旅業大獎-目的地類
グリーン・デスティネーション
「グリーン・デスティネーション」とは、持続可能な観光の国際基準に基づいて運営管理され、オランダのGreen Destinations財団により持続可能な取り組みが認証された観光地を指します。グリーン目的地認証は世界持続可能な観光協議会(GSTC)によって正式に認定(Accredited)された認証制度です。この認証は4つの主軸、すなわち文化の保護、環境への配慮、地域社会への還元、管理とモニタリングに基づいて評価されます。基準の達成率に応じてプラチナから金、銀、銅までランク分けされます。
ゴールド認定(2024年-2026年)
綠色目的地金獎
ゴールド認定(2021年-2022年)
綠色目的地金獎(2021)
シルバー認定(2018年-2020年)
綠色目的地銀獎
世界100大グリーン(持続可能な)デスティネーションズ:サステナブルストーリー/世界100大グリーン(持続可能)デスティネーションズ
グリーン・デスティネーション基金会は、観光地の持続可能な取り組みを共有・促進するために、「百大グリーン・デスティネーション・ストーリー賞(Green Destinations Top 100 Stories)」というコンテストを開催しています。この取り組みは、目的地のブランディングや相互学習の機会を提供しています。
2024
全球百大綠色(永續)目的地永續故事
2023
全球百大綠色(永續)目的地永續故事
2022
全球百大綠色(永續)目的地永續故事
2021
全球百大綠色(永續)目的地永續故事
2020
2020年
2019
2019年
2018
2018年
2017
2017年
2016
2016年
ITBベルリン国際観光見本市「旅色目的地・持続可能な物語:文化とコミュニティ部門」
「グリーン・デスティネーション・ストーリー賞」は「グリーン・デスティネーション基金会」とITBベルリン国際観光見本市の協力によって開催されます。前年に選出された「世界トップ100グリーン・デスティネーション・ストーリー」の6つのカテゴリー、計100件の中から、各カテゴリーごとに持続可能な観光において最も示唆に富む6件の実践事例が入賞候補として選ばれます。
2020世界のグリーンな観光地トップ10 - アジア太平洋地域のベスト観光地
亞太區最佳旅遊目的地獎項
2020ITBベルリン国際観光見本市旅行フェア グリーンデスティネーション 持続可能なストーリー 文化とコミュニティ
ITB德國柏林旅展綠色目的地永續故事文化與社區類
アジアエコツーリズム連盟 国際エコツーリズム賞(目的地ガバナンス部門)
国際エコツーリズム賞はアジアエコツーリズム連盟(AEN)が主催し、世界中の「AENエコツーリズム宿泊基準」および「GSTC(世界持続可能な観光協議会)目的地基準」に適合する宿泊施設や観光地(地域コミュニティや非営利組織を含む)を対象に、エコツーリズムにおける優れた実践事例を募集するものです。
第1回アジアエコツーリズム連盟 国際エコツーリズム賞(目的地ガバナンス部門)
亞洲生態旅遊聯盟國際生態旅遊獎-目的地治理類

持続可能なストーリー

世界のトップ100観光地のストーリービデオ

2024年:「砂丘の地形に溶け込む壯圍観光園区」
2023年:「鼻頭角の廃棄された軍施設の再生による変化」
2022年:「亀山島の観光客受け入れ数管理メカニズム」
2021年:「海女の夢 – 卯澳スマイルベイ再生プロジェクト」
2020年:「草嶺トレイルの過去、現在、未来をつなぐ」
2019年の「旧鉄道トンネルがサイクリングロードに変身」
大東北角サステナブル実践ストーリー

東北角管理処は2023年および2024年に、第1回・第2回「大東北角サステナブル実践ストーリーコンテスト」を開催し、大東北角観光サークルの観光業者が社会文化、生態環境、社会経済、コントロール管理などの面におけるサステナブルな取り組みを共有することを奨励しました。

第1位:国立伝統芸術センター 宜蘭伝芸園区(全聯善美的文化芸術基金会)
応募テーマ:地域文化・文化資産の保護と推進、地域らしさの創出
受賞歴のある記録:

2025年 国際ベルリン旅行博(ITB)「グリーン・デスティネーション・ストーリー賞」文化と伝統部門 第3位受賞

柑仔亀が届ける平安と福 ― 失われゆく民間芸術の再興と名作の再現

宜蘭・礁溪の協天廟では元宵節(旧暦1月15日)のお供え物である「柑仔亀」の籐編みの技芸と文化を伝承するため、国立伝統芸術センター宜蘭伝芸園区では専門家とともに「柑仔亀」にまつわる物語や文物を整理・保存し、職人たちと連携してその復刻制作を行ないました。さらに、地域の寺廟文化が継承されるよう支援しながら文昌廟、書院などで柑仔亀を巡回展示します。来場者は「乞亀分福」という、亀に願いを託して福をもたらす、みかんを分け合う儀式に参加できるようにします。地域文化を体験しながら次世代に伝えていく良い循環を築いています。

第2位:逸閒居民宿
応募テーマ:エネルギー使用とCO₂排出量の削減
継続的な記録が進歩の礎となる

逸閒居民宿は卯澳漁村に位置する宿泊施設で、創業当初は高エネルギー消費型の設備を多く有していました。卯澳は沿岸地域であり、海風や秋冬の東北季節風の影響により、設備が錆びやすく、維持・交換に莫大な費用がかかるうえ、偏遠地域であるため修理人員や資源も限られていました。このような状況の中、逸閒居は2016年より「省エネ・節電・CO₂削減」への取り組みを開始。最も電力消費の大きい設備から順に、段階的に省エネ・グリーンエネルギー製品へと置き換えを進め、また、一棟貸し形式を主とすることで、宿泊客1人あたりの電力消費を抑える運営方法に切り替えました。さらに、詳細なデータを継続して記録・保存し、長期的かつ継続的に検証・統計・分析を行うことで、省エネ効果に基づいた柔軟な改善と計画を実施してきました。その成果として台湾の平均電気料金が2016年から2023年までに22.23%上昇したにもかかわらず、逸閒居の2023年7月、8月の平均電力コストは2016年比で36.65%減少。年間平均コストも2023年は2016年比で31.62%の削減を実現しています。

第2位:宜蘭県頭城鎮港口コミュニティ発展協会
応募テーマ:地域文化・文化資産の保護および推進、地域らしさの創出
牽罟・牽古──「罟」(漁網)は大海を引き寄せる手

頭城港口コミュニティでは伝統的な漁法「牽罟(地引網)」の技術と文化を継承し、海洋環境保護への意識を高めることを目的に活動を展開しています。これは国連の持続可能な開発目標(SDGs)の「目標14:海の豊かさを守ろう」と「目標11:住み続けられるまちづくりを」にならったもので、海洋生態系の保全を出発点とし、地域の持続可能な発展を推進しています。また、住民の共同参加による持続可能な実践活動を通じて、経験の蓄積と、チームのSDGsに関する理解・対応能力の向上を図っています。2021年から現在までに地引網体験活動には延べ1800人以上の観光客が参加し、地域のボランティアも増加。活動への人員支援が強化され、コミュニティの参加意識も高まりました。観光客はこの体験を通して、持続可能な環境づくりや海にやさしい行動への理解を深め、現代の便利さを追求する生活が環境に与えている影響について見つめ直すきっかけとなります。さらに、プラスチックの使用を意識的に減らし、伝統的な地引網漁法を支持する行動にもつながっています。

第1位:頭城レジャー農場
応募テーマ:環境に配慮した製品と業務。
受賞歴のある記録:

2024年国際ベルリン旅行博「グリーン・デスティネーション100選ストーリー賞(Green Destinations Top 100 Story Awards at ITB Berlin 2024)」の「ビジネス&マーケティング」部門で第2位を受賞。

(写真:曾憶雯撮影)

【グリーンキッチン】地域の環境にやさしい生産者と消費者をつなぐ

大量の観光客が価格を抑えたサービスを求める傾向により、地域の環境にやさしい農水産品の安定的な支援が困難となっている現状を改善するため、頭城農場は美学とサステナビリティの理念を融合させたツアープログラム「グリーンキッチン」を開発しました。食体験を通じて、消費者は頭城農場の循環型農業、頭城地域の環境にやさしい農業、持続可能な漁業、農村文化、海洋問題などについて学び、環境保全活動に参加できます。2021年から2023年にかけて、国内外のコミュニティ団体、非営利組織、政府機関など少なくとも50団体が頭城農場を訪れ、循環型農業やサステナブルな食卓を体験し、頭城地域の持続可能な漁業について学びました。例えば、2022年には周辺の梗枋漁港の協力を得て「漁村キッチン」を展開し、一本釣りや延縄釣りといった持続可能な漁法の普及にも取り組みました。

第2位:注腳雙溪
応募テーマ:地域文化・文化財の保護と推進、地域らしさの創出
雙溪のグリーン文化観光を見つめて

「注腳雙溪」は環境にやさしい農産物を優先的に採用し、地元の料理人と連携して地域の旬の食材を活かした「淡蘭飯包(弁当)」を開発しました。有機農家、農場、若手起業家たちと協力して、地域の特色ある食品の開発にも取り組んでいます。観光客がサステナブルな方法で雙溪に滞在し、地域文化や産業を深く体験できるよう、雙溪エリアに2つのグリーンなサイクリングコースを整備しました。これにより地域の文化的景観と結びついた旅が実現し、地元の農産品や食文化にも触れながら、旅人は雙溪で「脱プラスチック」のグリーン消費を体験することができます。このツアーには少なくとも6軒の事業者が参加し、買い物袋や容器の持参を奨励するなど、プラスチックごみの削減に取り組んでいます。注腳雙溪は雙溪高校と協力し、食農教育を推進。土地公(道教の土地の神様)の歴史的空間を活用して文化資産の保存に努め、学校のSDGsカリキュラムにも取り入れ、延べ400人以上が参加しました。

第3位:礁溪山形閣 福泰国際旅館管理顧問株式会社 礁溪支店
応募テーマ:地域社会と住民への還元
地域と環境保護を融合した中秋節の創意ギフトボックス

礁溪山形閣は「グリーンツーリズム」をブランドの原点として掲げ、地域の文化と生態系への貢献、そして環境にやさしい農法で栽培された地元農産物の支援に取り組んでいます。新型コロナウイルスの流行中には、卯澳コミュニティの石花菜(テングサ)、台湾各地の小規模農家から仕入れたレモン・蜂蜜・ドライパイナップルを用い、プラスチック使用を抑えたパッケージデザインによる中秋節ギフトボックスを2021年に製作。地元での仕入れ・地域還元の経済効果は23万2,206元と見積もられています。さらに翌2022年の中秋節ギフトボックスでは大東北角エリアの特産品をテーマに、地域色とサステナブル・ツーリズムの理念を反映したデザインで製作され、地域からの仕入れ・還元による効果は約35万1,820元と推定されています。

サステナブルツアー

東北角管理処は2020年より、観光産業事業者が「グリーントラベル認証(Green Travel Seal, GTS)」という国際的な持続可能性認証への参加を奨励・支援しています。これにより地域内の飲食、宿泊、ツアー、ショッピング、交通などのグリーン観光サービス拠点を整備し、鉄道、トレイル、自転車道を結びつけて、持続可能な観光ルートの構築を進めています。

2025年 大東北角観光サークル グリーントラベル認証取得業者

おすすめの旅程

添付資料をダウンロード

ファイル名 ファイル形式
持続可能な発展の政策雜湊值驗證 持続可能な発展の政策.pdf
ファイル大きさ:1 MB ダウンロードの回数:1
2022年サステナビリティ報告概要雜湊值驗證 2022年サステナビリティ報告概要.pdf
ファイル大きさ:485 KB ダウンロードの回数:1
東北角の生活環境と気候変動雜湊值驗證 東北角の生活環境と気候変動.pdf
ファイル大きさ:1 MB ダウンロードの回数:1
最終更新日: 2025/06/30
トップ